~ 県内 毎月通う お月謝 教室 ~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 ~ 遊び描き 結書(ゆいしょ)教室 ~
クセ字を直すのではなく、【伸ばす】お稽古
インテリア書道やデザインハガキを描きたい方におススメ

☆ お稽古日 ☆

火 19時30分~21時30分
木 19時30分~21時30分
木 14時~16時 第4木曜日 
土 14時~16時 第3土曜日 変更有
日 14時~16時 第3日曜日 変更有


 ~ 大人の書の教室 美文字教室 ~

綺麗な字を書けることで自信が持て
人前でも書ける安心感や満足感を得たい方におススメ

☆ お稽古日 ☆
水 ①13時~15時 ②19時~21時


※3か月・6か月コース・おためしお稽古コースからお選びください。
 コースの内容・料金の質問やお問い合わせ受け付けております。
※県外・県内出張講座などで開催出来ない日があります。
 お申し込みの際、ご確認よろしくお願いします。
※お席に空きがあれば、ご希望当日のご予約も可能です。
※ご予約は先着順です。1コマあたり8名のご予約が入った時点で満席となります。

~ 2018年 県外ワークショップ お知らせ ♪ ~

キラキラ NEW 福岡 天神教室 4月6日
 
キラキラ NEW 北九州 小倉教室 4月7日 
 
キラキラ NEW東京 日本橋教室2月23日・東京 千歳烏山教室2月24日
 
キラキラ NEW大阪 梅田教室2月9日・大阪 阿倍野教室2月10日 
 


 ~ 教室のお申し込み 質問はこちらへ ~
検索で 『 ゆいしょか 』 から 公式HPへ ↓
090-5944-8377 しんざと
okiokioki31@yahoo.co.jp

2014年04月04日

わたくしのスタート!!!

さぁぁぁーーーーーーーーー!!

4月


しつこいくらいに

スタート

のお話をしていますが

わたくしも
スタートさせます♪

実は










高校教師に戻ります!!!!!!!!!
















あ。

2時間だけ。 笑



しかも、

書道の先生で。






8年前に教員をしていた時は




国語の先生。



漢字の読めない国語の先生として
有名でしたが

今回は

書道の先生でカムバック。





教員をしている
小学校からの幼馴染から
突然のメールをもらったのは
2週間前。



『 としひろに
 うちの学校の書道を持ってもらいたい 』




『 いいよー 』


友達

『 早っ!!! 笑 』



ってなノリで決めてみました。 笑



けど、
決めたのはイイものの
障害はいろいろありました。

このメールが来る前
講師のお仕事を承諾したばかり・・・

しかも、思い切り時間もかぶっている・・・



で、問い合わせたら

あっさり







時間変更オッケー。




その他もろもろ
いろいろあったのですが

2時間あまりで解決。


そのあと正式に
友達にオッケーの連絡を入れたのです。


物事が合っているときってこんなもん。

実は数年前にも
違う高校から
この話は頂いていたのですが

タイミングではなかったんです。



それはなんとなくなんですが。







この友達からメールもらった時



うん。
やろう。



ってすぐ思ったのです。


だから、返事が先で

諸問題が後になったんです。




石橋を叩いて叩き過ぎて
橋が壊れて
どうしよう・・・

って思う事がクセな俺が
ものすごい成長です。笑



そして、
そのタイミングで色々な人と再会・出会いがあったのです。

これから教頭になるお友達に
たくさんのアドバイスをもらい

以前にお仕事頂いた保育園の園長先生からも

やりながら考えたら良い

っていう素敵な言葉を頂き


そして、
ブログにも登場してきた

チャレンジしていくワカモノに出会い

俺の周りの友達や生徒さんも

たくさんのスタートをはじめている。





準備は整った。




さぁー


あとはやってみるだけ。



もちろん8年ぶりの現場と言う事で
不安がないわけではありません。

けど、






まずはやってみる




その気持ちだけで
今は

あんなことしてみよう
こんなことしたら面白いかも・・・


って変な妄想しかしていません。 笑


これから出会う



高校生に

わたくしは何を伝えれるだろう。


きっと8年前とは違う教員生活を送れそうです。




楽しみ♪




みんなに幸せなこと起きますように♪

わたくしのスタート!!!

わたくしのスタート!!!



同じカテゴリー(今日の出来事)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。